地震雷火事親父

# ぢしんかみなりかじおやじ

地震雷火事親父

地震雷火事親父 のメイン画像
2023/06/08

種類:その他格言
地震雷火事親父

昔の若者が恐れていた対象の「地震雷火事親父」。現代ではあまりピンときませんね。なぜでしょうか。


広告

地震雷火事親父 は怖くない?

「地震雷火事親父」って、諺や格言なのでしょうか。多分違いますね。単なる慣用句です。

「地震雷火事親父」ということわざ(慣用句)は、血気盛んな若者も恐れる対象として認識されてきましたが、近年ではその恐れの度合いが低下しているように思えます。では、なぜでしょうか?

日本の人口は都市への一極集中が加速し続けています。その結果、地震や雷、火事などの災害が発生すると、被害は従来よりも大きくなる傾向があります。しかし、そうした状況にあっても恐れの度合いが低下しているのは、情報社会の発展によりリアルタイムな情報や警報が広く伝えられるようになったからだと考えられます。災害が発生した際には、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて迅速に情報を入手できます。これにより、人々は早期の対応や避難が可能となり、不安を抑えることができます。

次に、「親父」という存在について考えてみましょう。日曜日の夕刻に民放で放映されている長寿アニメでは未だに家族が「親父」を恐れている描写が登場しますが、現実の日本の家庭においては若者が恐れる存在ではなくなっています。

これは、家族の形態が多様化し、共働きや核家族化が進んだことが一因です。若者たちは父親との関係がより対等なものとなりました。かつての家父長制度の下ではなく、意見交換や協力を通じて関係を築くことが求められるようになったのです。その結果、父親への恐れや敬遠感が薄れ、個々の父親との関係がより個別化されるようになったと考えられます。

また、社会の価値観や役割の変化により、父親に対するイメージや役割期待も変化しました。現代社会では男女の平等やジェンダーの多様性が尊重されるようになり、父親の役割も多様化しました。固定的なイメージに縛られることが少なくなり、若者たちは父親を単一の恐怖の対象ではなく、個人としての父親との関係を構築する存在として見るようになったのではないでしょうか。

その他格言

地震雷火事親父

意図:
ぢ?じ?
このページに掲載のかるたの取り札をデザインするに当たり、濁音を除いた読みを登録する必要があります。「地震」は「ぢしん?じしん?」。「地」ですから歴史的仮名遣いは「ぢ」のはずです。しかし、辞書を引いても「ぢ」の見出し語はありません。

それもそのはず、文化庁が制定する「現代仮名遣い歴史的仮名遣い対照表」では、「じ」と読むとされています。しかし、本ページでは歴史的仮名遣いの「ち」を採用しています。
作画:
地を揺らし、落雷を引き起こし、猛炎を生み出すことができる超能力を持った親父に登場願いました。
なんか手抜き。
地震雷火事親父 のメイン画像
「地震雷火事親父」(その他格言)の解説(私見)
地震雷火事親父かぁ、
父さんにしばらく会ってないなぁ。。。
イラストご利用の注意:掲載のイラストは「イラストご利用の注意」に沿い、ご利用いただくことが可能です。

コメント欄を読み込み中
PIXTAで販売中の
関連イラスト
104377904

(c)一期一会 - イラスト素材 PIXTA -

販売中全イラストを見る


≡ いろはかるた一覧
  clickで展開



広告