Home

# 古いことわざ・格言の挿絵を現代風にアレンジしています。

トイプードルと散りゆく藤の花:鉛筆+水彩4-4000-maxim151a.jpg

藤の花、淡い色と香り豊か


はじめに

2023年1月

かるたの旅:古典と現代を繋ぐ

神田の古本屋街を散策している最中、滑川道夫氏の著書『新釈いろはかるた』という本に出会いました。立ち読みをしているうちに、内容への興味が深まり、さらにその装丁の美しさに魅了され、購入することにしました。

滑川氏によれば、私が幼少期に親しんだ「犬棒カルタ」は正式には「江戸いろはかるた」と呼ばれ、その起源は「京いろはかるた」にあるとのことです。さらに、地域によって異なる「いろはかるた」が派生しており、大阪や名古屋などでも広まったそうです。江戸時代が終わり近代に入ると、印刷・出版業が東京に集まり、自然と「江戸いろはかるた」が大量に広まり、主流の地位を確立したとのことです。

同書では、「江戸かるた」と「京かるた」を古いかるた札絵とともに紹介しています。現在販売されているかるたもほぼ同書に掲載の江戸時代のままで、現代人にとっては理解しにくい内容や絵柄もあります。そこで私は現代風のイラストを描き起こし、独自の解釈を加えながらかるたを紹介するウェブサイトは面白いのではないかと考え、本サイトを立ち上げました。

時間があるときに更新をしていく予定ですが、残念ながら私自身の知識は浅く、聞いたことのないかるた札も含まれているため、完成までにかかる時間は分かりません。取り扱う題材は「江戸かるた」と「京かるた」に加えて、先述の書籍で紹介されていない「大坂かるた」も取り上げます。

いろはかるたその他の格言
 創作格言 


かるた以外の格言や思いつきの創作格言を

かるた以外のことわざや格言、慣用句なども幅広く取り上げ、興味深い内容を提供できればと思っています。

さらにさらに、無謀な企画ですが、日常生活で「なんか気になるな」と思ったことを取り上げ、創作格言として紹介していく予定です。

これらの格言の意味や状況をイラストとともに掲載することで、視覚的にも楽しめる企画となるでしょう。

いろはかるたその他の格言
 創作格言 


ランダムにお題を一つ:
一を聞いて十を知る
種別:  大阪かるた

概念的な言葉なのでイラストにするのは難しい。 あ、方向表示版だ。

一を聞いて十を知る

かるた風のレイアウトとフリーDL可の500px画像を掲載しています。

イラストご利用の注意

  • 本サイトに掲載のイラストは当サイトのオリジナル作品です。著作権は当サイトが保有します。
  • 掲載およびダウンロード画像はWebやPPTなど画面表示用の500pxの画像です(当サイトも基本的に500pxで表示しています)。
  • 個人利用に限り、ご自由にダウンロードいただきご活用いただけます。
    ただし、イラストに記載の「maxim.151a.xyz」は削除せずに活用いただき「出典:maxim.151a.xyz」の記載をお願いします。
  • ご使用の際はイラスト当該ページの掲示板にメッセージを残していただけるとうれしいです。
  • 営業利用や高解像度の画像をお求めの場合は、掲載のPIXTAのリンクからご購入いただくか、お問い合わせフォームよりご用命ください。

各イラストにはプロテクトなどは施しておりませんのでご自由にダウンロードの上ご活用ください。


広告

新作紹介


広告

いろはかるた索引

絵付き索引はこちらから

  江戸かるた 大阪かるた 京都かるた
犬も歩けば棒にあたる 一を聞いて十を知る 一寸先は闇
論より証拠 六十の三つ子 論語読みの論語知らず
花より団子 花より団子 針の穴から天井をのぞく
憎まれっ子世にはばかる 憎まれっ子神直し 二階から目薬
骨折り損のくたびれ儲け 惚れたが因果 仏の顔も三度
屁をひって尻つぼめ 下手の長談義 下手の長談義
年寄りの冷や水 遠い一家より近い隣 豆腐にかすがい
ちりも積もれば山となる 地獄の沙汰も金次第 地獄の沙汰も金次第
律儀者の子沢山 綸言汗のごとし 綸言汗のごとし
盗人の昼寝 盗人の昼寝 糠に釘
瑠璃もはりも照らせば光る 類をもって集まる 類をもって集まる
老いては子に従え 鬼の女房に鬼神 負うた子に教えられ浅瀬を渡る
割れ鍋にとじ蓋 若い時は二度ない 笑う門には福来たる
癩の瘡うらみ かげ裏の豆もはじけ時 蛙のつらに水
よしのずいから天井のぞく よこ槌で庭を掃く 夜目遠目傘の内
旅は道づれ世は情け 大食上戸の餅食い 立板に水
良薬は口に苦し 連木で腹を切る 連木で腹を切る
惣領の甚六 袖振り合うも他生の縁 袖振り合うも他生の縁
月夜に釜を抜く 爪に火をともす 月夜に釜を抜く
念には念を入れ 寝耳に水 猫に小判
泣きっ面に蜂 習わぬ経は読めぬ なす時の閻魔顔(えんまがお)
楽あれば苦あり 楽して楽知らず 来年のことを言えば鬼が笑う
無理が通れば道理ひっこむ 無芸大食 むま(馬)の耳に風
嘘から出たまこと 牛を馬にする 氏より育ち
芋の煮えたもご存知ない 炒り豆に花が咲く 鰯の頭も信心から
のど元すぎれば熱さ忘れる 野良の節句働き 鑿(のみ)と言えば小槌
鬼に金棒 陰陽師身の上知らず 鬼も十八
臭いものに蓋 果報は寝て待て 臭いものに蠅がたかる
安物買いの銭失い 闇に鉄砲 闇夜に鉄砲
負けるは勝ち 待てば甘露の日和あり まかぬ種は生えぬ
芸は身を助ける 下戸の建てた蔵はない 下駄に焼き味噌
文はやりたし書く手は持たぬ 武士は食わねど高楊枝 武士は食わねど高楊枝
子は三界の首っ枷 志は松の葉 これに懲りよ道斉坊
えてに帆をあげる 閻魔の色事 縁の下の力持ち
亭主の好きな赤烏帽子 天道人を殺さず 寺から里へ
頭かくして尻かくさず 阿呆につける薬がない 足もとから鳥が立つ
三べん廻って煙草にせう さわらぬ神にたたりなし 竿の先に鈴
聞いて極楽見て地獄 義理とふんどし 義理とふんどしかかねばならぬ
油断大敵 油断大敵 幽霊の浜風
目の上のたんこぶ 目の上のたんこぶ 盲の垣のぞき
身から出た錆 身うちが古み 身は身で通る裸ん坊
知らぬが仏 尻食らえ観音 しはん坊の柿の種
縁は異なもの味なもの 縁の下の力持ち 縁と月日
貧乏暇なし 貧相の重ね食い ひょうたんから駒
門前の小僧習わぬ経を読む 桃栗三年柿八年 餅は餅屋
背に腹はかえられぬ 背戸の馬も相口 雪隠で饅頭くう
粋は身を食う 墨に染まれば黒くなる 雀百まで踊り忘れず
京の夢大阪の夢 ----- 京に田舎あり

「いろはたとえ」:新釈いろはかるた、滑川道夫 著、株式会社ぎょうせい(東京)、1983.1、p112を一部改変


Maxim:  a short, pithy statement expressing a general truth or rule of conduct.
マキシム: 道理や行動規範を示す短くて簡潔な表現。ことわざ、格言、座右の銘。

広告