その他格言

# 日々感じたことを創作格言とイラストで紹介します。

その他格言

猫は液体である のメイン画像
猫は液体である
ねこはえきたいである
2017年のイグノーベル賞物理学賞では猫の流動性について研究が受賞の栄冠に輝きました。 でも本当に液体猫がいたらどのような報道になるでしょうか。
濡れぬ先の傘 のメイン画像
濡れぬ先の傘
ぬれぬさきのかさ
「傘をさすこと」は国によって大きく異なる習慣です。日本では、わずかな雨でも傘をさす人が多く、一人あたりの傘の所持数は世界一の3.3本との調査結果があります。
十人十色 のメイン画像
十人十色
しゅうにんといろ
スライ&ザ・ファミリー・ストーンの1968年の曲「Everyday People」の歌詞のフレーズ「Different strokes for different folks.」が、日本では「十人十色」と訳され、多様性尊重の基盤となりました。この言葉は、異なる価値や視点を尊重し、共存する重要性を象徴しています。
馬子にも衣装 のメイン画像
馬子にも衣装
まごにもいしょう
いじめられっ子の「真子」、ハロウィンの日にゴシックロリータの衣装を身に着け、自信を持って参加する決意をしました。彼女の美しい姿に周囲の人々は驚き、内面の素晴らしさにも気づきました。その後、真子は認められ、新しい友人たちと心温まるひとときを過ごすようになりました。この物語は、外見だけでなく内面の素晴らしさが人を輝かせるという教訓を伝える、馬子にも衣装の寓話です。
世界に一つだけの花 のメイン画像
世界に一つだけの花
せかいにひとつだけのはな
SMAPの名曲「世界に一つだけの花」。今では当たり前のように感じられるかもしれませんが、その当時、彼らが「多様性と個性を称賛し、誰もが自分らしく輝く尊さを伝える。唯一無二の存在として誇りを持とう」と力強く訴えたことは、本当に素晴らしいことです。
画竜点睛を欠く のメイン画像
画竜点睛を欠く
かりょうてんせいをかく
「物事は最後まできちんとやりましょうね」という戒めの言葉ですね。 というよりは、来年の干支である「辰(龍)」にちなんだお題です。 営業的なお題ですね。
亡者にも鎧 のメイン画像
亡者にも鎧
もうじゃにもよろい
「死者も身なりを調えれば立派に見えること」との意味のようですが、異議あり!
蜘蛛の巣に朝露かかれば晴れ のメイン画像
蜘蛛の巣に朝露かかれば晴れ
くものすにあさつゆかかればはれ
「蜘蛛の巣に朝露かかれば晴れ」は昔から伝承されている「観天望気」の一つですが、その真贋はどうでしょうか。考察してみました。
お客様は神様です のメイン画像
お客様は神様です
おきゃくさまはかみさまです
『お客様は神様です』という言葉は、演歌歌手の三波春夫さんが発したものとされています。日本ではお客様に対して過剰なもてなしをする傾向があり、この言葉が自然に受け入れられてしまいがちです。 一方、スーパーマーケットにイエス・キリストが降臨しても、クリスチャンが少ないため、誰も驚かないかもしれません。
杞憂 のメイン画像
杞憂
きゆう
「杞人の憂い」ですね。 むかしある杞の国の男性は空が水で満たされていて、その底が抜けたらどうしようと心配し、毎日空を見上げていました。現代なら宇宙船の襲来に心配してしまう人かもしれません。 さて昨今、地球温暖化の影響か、まるで天の底が抜けたかのような大雨を頻繁に経験するのですよね。
魑魅魍魎 のメイン画像
魑魅魍魎
ちみもうりょう
辞書によれば、魑魅は山や林の精気から生まれ人を迷わせる妖怪。魍魎は山や水、木、石などの精気から生まれ人をだます怪物とのこと。うーん、どこにでも現れる可能性がありますね。
地震雷火事親父 のメイン画像
地震雷火事親父
ちしんかみなりかじおやじ
昔の若者が恐れていた対象の「地震雷火事親父」。現代ではあまりピンときませんね。なぜでしょうか。
井の中の蛙大海を知らず のメイン画像
井の中の蛙大海を知らず
いのなかのかわずたいかいをしらず
近頃は上部が解放された井戸、そして蛙の姿もお目にかかれなくなっています。 今の子供達に蛙が落ちてしまうような井戸の説明をしても分かるのでしょうか。
時は金なり のメイン画像
時は金なり
ときはかねなり
数ある同義のことわざを抑えて堂々の一位を獲得していることわざですね。 なぜ、首位を獲得できているのでしょうか。考えてみました。
一期一会 のメイン画像
一期一会
いちごいちえ
このサイトのドメインは151a.xyzで、一期一会の語呂合わせに由来しています。この言葉には私にとって特別な思い入れがあります。人との出会いは一生に一度のものであり、大切にすべきだという意味が込められています。しかし、これを絵にするのは非常に難しいのです。ドメイン名なので、最初に紹介すべきですが逃げていました。
自画自賛 のメイン画像
自画自賛
しがじさん
自画自賛できないようなことをやりたくはありませんね。 まぁ客観的にダメな企画はダメなんですけど。 「坊主が屏風に上手な坊主の絵を描いた」という雰囲気にしました。
虎穴に入らずんば虎子を得ず のメイン画像
虎穴に入らずんば虎子を得ず
こけつにいらずんばこじをえず
なかなか勇ましい言葉ですね。 困難や危険を避けずに立ち向かうことの重要性が込められています。日本の文化や武士道の影響も受けており、自己超越や努力の重要性を示唆しています。

ページバナー: ネコ耳アイドルの女の子達(意味分からない)街角でも見かけることがありますが、彼女らは猫娘なのでしょうか。
Maxim:  a short, pithy statement expressing a general truth or rule of conduct.
マキシム: 道理や行動規範を示す短くて簡潔な表現。ことわざ、格言、座右の銘。


いろはかるた索引
創作格言索引